



Yamagata University Faculty of Engineering
OPEN
CAMPUS
9月4日(土)に開催を予定しておりました対面オープンキャンパスについては、
新型コロナウィルス感染症の再拡大の状況に鑑み、中止することになりました。
楽しみにお待ちいただいていた皆様には、誠に申し訳ございません。
[ 最新のお知らせ ]
[ 模擬講義 ]
-
×
情報・エレクトロニクス学科
情報・知能コース神谷淳 教授
-
×
システム創成工学科
久保田繁 准教授
-
×
機械システム工学科
黒田充紀 教授
-
×
化学・バイオ工学科
応用化学・化学工学コース増原陽人 教授
-
×
高分子・有機材料工学科
長峯邦明 准教授
-
×
情報・エレクトロニクス学科
電気・電子通信コース成田克 准教授
-
×
建築・デザイン学科
高澤由美 助教
-
×
化学・バイオ工学科
バイオ化学工学コース山本修 教授
[ 学科ガイダンス ]
-
×
高分子・有機材料工学科
学科長 西岡 昭博先生
-
×
化学・バイオ工学科
学科長 遠藤 昌敏先生
-
×
情報・エレクトロニクス学科
学科長 近藤 和弘先生
-
×
機械システム工学科
学科長 峯田 貴先生
-
×
建築・デザイン学科
学科長 永井 康雄先生
-
×
システム創成工学科
学科長 木俣 光正先生
[ 学科・コース紹介 ]
-
高分子・有機材工学科
村下 久瑠実「高分子・有機材料」と聞いてもピンとこない人が多いと思います。実は皆さんの身近にあるプラスチックやゴムなども高分子です。最近、マイクロプラスチック問題が取り上げられていますが、私もその問題を解決したいと思い入学しました。今は、合成化学専修コースで、環境に優しい高分子を造り出すための勉強をしています。自らの手で新しい分子が生み出される様子は、とても魅力的です!新素材に興味のある人、化学の実験が好きな人、一緒に高分子・有機材料についての勉強をしてみませんか?
-
化学・バイオ工学科 バイオ化学工学コース
坂本 佳菜バイオ化学工学コースでは化粧品や食品、医療や生物などの私たちの身近にあるものを化学を通じて学ぶことができます。また、生物や物理などの高校では化学と分けて勉強していた科目を相互に関連付けながら学ぶことによって、より深い理解とたくさんの驚きを得ることのできるコースとなっています。「生物しか勉強していない」「物理しか専攻していない」「化学が苦手」などの学生もたくさんいるので先生方も授業を分かりやすく教えてくださいます。
-
化学・バイオ工学科 応用化学・化学工学コース
高松 秀樹私は今、有害廃棄物を無害化しリサイクルするという過程で別の廃棄物を有効活用できないか、研究しています。このコースでは化学材料、エネルギー、リサイクルなど、様々な研究が行われています。これでもほんの一部です。私も今でこそこのような研究をしていますが、特に強い意志もなく入学し、様々な化学分野に触れることでこの研究に興味を持つようになりました。化学が好きな人はもちろん、以前の私のようにぼんやりした化学のイメージしかない人でも興味を持つ分野が見つかるのではないかと思います。
-
情報・エレクトロニクス学科 情報・知能コース
高橋 良允この学科・コースでは、情報化が進んだ現代社会において必要な知識を学ぶことができます。マルチメディア、アルゴリズム、認知科学、データベース論、プログラミング等、多数の情報系分野を幅広く網羅しています。私は高校生の時から人工知能のテキストマイニングの分野に興味があったので、大学の講義で自然言語処理や機械学習について学べてよかったと感じています。情報化社会で活躍したい、情報系の分野に興味があるという人は是非この学科・コースで学んでみてはいかがでしょうか。
-
情報・エレクトロニクス学科 電気・電子通信コース
鈴木 晴登このコースの研究分野は、エネルギー・半導体・通信・超伝導など多岐に渡ります。プログラミングも勉強するため、情報系か電気系かで迷っている学生さんにはおすすめです。また、回路や電子についての勉強は、数学・物理・化学など幅広い分野の学習につながることがこのコースの強みであると思います。幅広い研究範囲の中で、私は特に電気工学分野で研究するための道具となる専門科目を学習しています。興味のある方は是非、選択肢の一つに考えてみてください。
-
機械システム工学科
滝口 創太この学科はハードウェアからソフトウェア、材料・熱流体エネルギー・ロボット工学等幅広く専門的に学ぶことができます。実習等もあり、自分で工作物を製作することもできます。現在、私は医療分野で使う能動的カテーテルに関して円筒露光装置での微細メカ形成を研究しています。機械と聞くとロボットやエンジンを思い浮かべることが多いですが、本学の機械システム工学科では、さらに医療分野や生体分野等広い分野の勉強と研究が可能です。機械工学に興味があるならぜひ大学生活を一緒に過ごしましょう!
-
建築・デザイン学科
松澤 智佳子建築・デザイン学科は、建物やまちづくり、インテリアに関する計画、デザイン、構造、設備、法律等を学びます。「建築・デザイン」とあるように、デッサンやものづくりなどの授業があるのが特徴的で、分野にとらわれず様々な表現方法を学ぶことができるのが楽しいです。また、先生方との距離が近く、課題や進路について親身になって相談に乗ってくださるのも山大建築の良さであると感じています。現在は、上山市を舞台に「地域コミュニティを育む空き家の活用法」について卒業研究を進めています。
-
システム創成工学科
稲葉 純弥システム創成工学科は1年次に工学に関する基礎知識を学び、2年次からは、分野に分かれて専門的な知識を学ぶことが出来ます。基礎知識を学んでから専門分野に分かれるので、自分のやりたいことをはっきりと見つけてから専門的な知識を学ぶことが出来ると思います。また、システム創成工学科は他の学科と違って人数が少なく、全員と親しくなることができるので、講義でのグループワークも楽しく行えます。
-
韓文皓(中国)
東京の日本語学校を卒業後、研究生として山形大学に入学しました。一年間生活した東京を離れ、研究は順調に進められるか、友達は作れるか、正直不安でした。しかし、それは余計な心配でした。研究室の先輩もバイト先の同僚もみんな優しくて、すぐ仲良くなりました。米沢に来てから1年余、今は大学院生として研究室での研究活動はもちろんのこと、バイトに行ったり、友達と一緒にご飯を食べに行ったり、充実した学生生活を過ごしています。本当に米沢に来てよかったと思います。
[ 先輩に聞いてみよう ]
大学の勉強は高校とどう違うの?大学生活って初めての一人暮らしや寮でどんな風に先輩たちは楽しんでいるんだろう?想像すると楽しそうだけどちょっと不安もある大学。やっぱり現役大学生の話を聞いてみるのが一番いいよね!
※学年等は撮影当時のものです。
[ VR構内散歩 ]
山形大学工学部の構内を学生サークルのVR部が撮影、編集した映像でご案内。伝統と最先端が融合するキャンパスの雰囲気をお楽しみください。

- 2号館
- 3号館
- 4号館
- 5号館
- 6号館
- 7号館
- 8号館
- 9号館
- 10号館
(有機エレクトロニクス研究センター) - 11号館
(有機材料システムフロンティアセンター) - グリーンマテリアル形成加工研究センター
- 学生サポートセンター
キャリアサポートセンター - 事務棟
- 国際事業化研究センター
- 図書館・学術情報基盤センター
- 保健管理室・生協・工学部会館
- 体育館・課外活動施設
- 学生食堂
- ものづくりセンターA~D棟
- 旧米沢高等工業学校 本館
- 工学部百周年記念会館
- ゲストハウス
[ キャンパスライフ紹介 ]
大学生活とはどんなものでしょう。サークル活動や生活環境など知りたいことはいっぱいですね。少しでも高校生の皆さんに大学生活が伝わるようにさまざまな情報をアップしています。是非、ご覧ください。
[ 学生寮のご紹介 ]
2019年に建て替え工事を完了した「白楊寮」(重量鉄骨3階建て)は、男子棟と女子棟、計3棟からなる学生寮です。居室は、完全個室でオール電化仕様。バス・トイレ・ミニキッチンのほか、カーテン、本棚、洋服タンスが付いています。希望者には、朝夕の食事を別料金で提供します。共有スペースとしてラウンジ(食堂)、コミュニティスペース、交流室、面会室なども備えています。無料インターネット(Wi-Fi)は、全居室、共有スペースで利用できます。その他のサービスとして生活必需品を購入できる売店、コインランドリー(2号棟の洗濯室は女性専用)、生活用品のレンタルもあります。寮生専用のセキュリティカード(居室鍵)がないと玄関を開けることができないので、セキュリティも万全です。